未来会議

未来会議inいわき 2014 vol.2 6月22日に開催決定!

2014/05/15

未来会議inいわき2014.6.21フライヤー

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
未来会議inいわき 2014 vol.2

[日程]2014.6.22(日)
[会場]生涯学習プラザ4F大会議室 (いわき市平字一町目1 T1ビル)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
7名のゲストとの対話を通して、過去・今・これからを考える。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
12:30 – open
13:00 – ゲストトークセッション ファシリテーター:田坂逸朗氏

『いま、伝えたいこと vol.1』
原発:「協力企業、収束作業員の現状」名嘉幸照氏(東北エンタープライズ会長)
漁業:「福島における漁業」新妻竹彦氏(漁師)
医療:「医師不足と救急、他の被災地との比較」洪 浩彰氏(いわき麻酔と痛みのクリニック院長)
行政:「避難指示解除準備区域の課題(楢葉町事例)」鈴木教弘氏(楢葉町民)
コメンテーター:
鬼頭秀一氏(環境倫理学/元東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
今野順夫氏(福島大学名誉教授)

15:00 – カフェトーク(ゲストを交えての対話ワークショップ
17:30 – フリータイム(アフターサロン)
19:00 – 夜の未来会議(懇親会 場所:五楽[夜明け市場])
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■ 子どもから大人まで、地域を問わず、どなたでも参加いただけます。
■ 参加費500円(お茶菓子・資料代)高校生以下は無料。出入自由。
■ 菓子・軽食のおみやげも大歓迎です!
■ 託児について
1. 対象:1歳〜小学校にあがる前のお子様
[先着10名/6月11日(水)締切り]
2. 必要事項 [氏名・フリガナ・生年月日]をお伝え下さい。
3. 保険自己負担加入をお願い致します。(保険料200円)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

未来会議inいわきとは・・・

震災後、私たちの社会は複雑さを増し、目に見える被災だけでなく、様々な違いによる分断の発生や、コミュニティーの混在化、今後への不安や疲れなど、多く の問題が噴出しています。このような状況下においては、早急な結論を求めるのではなく、まずはお互いの現状や気持ちを知り、多様さは多様なままに穏やかな 繋がりを持ちながら共に考える「場」が必要ではないか、と私達は考えました。そして、30年先を見越した、カフェのようにくつろぎながら話ができるワーク ショップ形式の対話の場「未来会議」を企画しました。
参加者それぞれが、様々な視点に触れる中での気づきを育み、今出来ることを共に考えることができる、継続した場としたいと考えております。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
関連イベント

鬼頭秀一氏講演会(元東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)

「科学的に不確実な状況の中でどのように意思決定すべきだろうか?
–リスクの多元性を理解し、多様な生き方を認める福島の復興を考える」

[日程]2014/6/21(土)
[時間]14:30start (16:30終了予定)
[会場]菩提院 いわき市平字古鍛冶町59番地
[参加費]500円(お茶菓子・資料代)高校生以下は無料。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■ お申し込み: 以下のいずれかの方法でお申し込み下さい。
websiteの申し込みフォーム:http://miraikaigi.org/contact/
Facebookで参加をクリック:http://www.facebook.com/miraikaigi
メール:info@miraikaigi.org
電話:tel0246-38-9120(弁護士法人いわき法律事務所)受付時間 9:30-17:30
FAX:fax0246-38-9122 (弁護士法人いわき法律事務所)受付時間 9:30-17:30

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

page top