未来会議

2013 vol.2 未来に向かって、自分たちで出来ること

201302_12013年2月23日(土) 生涯学習プラザ大会議室 【参加者数】75名


 

 OST(オープンスペース・テクノロジー)という形式のワークショップを行いました。OSTは、休憩時間のようなリラックスした雰囲気の中、参加者自らが解決したい問題や議論したい課題を提示し、進行の段取りも自主的に決めるなど、個人の主体性を重視して大人数の創造性を引き出す手法です。まず、参加者約70人が輪になって、即席の分科会に分かれるためのテーマの募集を行います。前回のワークショップの結果として出てきた11のテーマはあらかじめ並べてあり、取りたい人が取ってメンバー募集としてもよし、新たに白紙に書いてメンバー募集をするのもよし。十数名の方が次々とテーマを掲げ簡単な紹介。メンバーの募集が起きました。挙げたテーマで内容の近いものは合体したりして、8つの分科会が始まりました。

 

 対話が進んだころに、「イブニングニュース」と呼ばれる発表をしました。それは誰がどんなアクションをいつ行うか、に焦点を当てるものの、まとめない、結論づけない、中間報告方式です。いくつかの具体的なアクションが浮かび上がりました。 <復興と再会>分科会からは、警戒区域の、震災時のクラスで再会する「一日富校(富岡高校)プロジェクト」。<子どもたちにきっかけと遊び場を>分科会からは、子ども自身がやりたいことを話しあう「いわき子ども未来会議」<高校生>分科会からは、ここに参加しているリーダーシップある高校生だけでなく、ごくふつうの子たちを「対話」の場に誘い出す「いわき高校生未来会議」。ほかにも、廃炉作業の人をねぎらうアクション、いわきの大人をごまかさない大人にするアクション、高齢者の活躍のチャンスづくりアクション、などなどたくさんのアクションの素地が見えてきました。

 

【まとめ】

 キックオフとして声掛け制で参加者を募り、第1回、第2回と開催してきた中で、継続開催を望む声、「いわきのことをこんなに真剣に考えてくれる大人がこんなにもいるんだ!」という高校生の声など、事務局としては確かな手応えを掴みました。次回からは自由参加のオープン開催。より多様な人が参加し、多くの意見や知見の共有が図られ、未来への具体的なアクションに繋がっていくことが期待されるプレ開催となりました。

201302_2

★ ファシリ・アイ ★

 自ら手を挙げる人の訪れを待つ。市民からの復興アクションを生む対話の場、第2回では、OST(オープンスペース・テクノロジー)形式の場としました。参加者約70人が輪になって、即席の分科会に分かれるためのテーマの募集を行います。11のテーマ。8つの分科会。この日生まれた、9つのプロジェクトの種。  ファシリテーションは、端的に表現するなら「ふたつの世界の住人になる」行為。こちらの世界に共感し、こちらの世界に共感できない世界にも共感する。こっち側でだけ対話するのではなく、あっち側からも世界を見てみて、ふたつの世界を行き交わせる言葉のバリエーションを増やす。共感と棲み分けが、プロジェクトスターターの出現の機会を増やし、自ら手を挙げた人に次々と勇気を与えていきました。

(ファシリテーター:田坂逸朗氏)


 

VOICE / 参加者の声

  • /
    震災、原発事故、この事の意味をどうしっかり見つめて行くか。これまでの社会のあり方を問い直す姿勢が少し弱い。今までの「あたりまえ」を見直しつつでないと、未来を語り合っても浮ついたものになってしまうのではないか。
    /
  • /
    福島県内でもいわき市は特に状況が複雑だと思う。問題の全体像が見えづらいと感じます。
    /
  • /
    仮設住宅の方を含め、高齢者に生き甲斐を→子育て(学童など)に高齢者の力を貸してもらいたい。人手不足!
    /
  • /
    仮設住宅の方を含め、高齢者に生き甲斐を→子育て(学童など)に高齢者の力を貸してもらいたい。人手不足!
    /
  • /
    いわきに住んでいる方は、自分たちはすでに支援される側ではなく、むしろ支援する側だと考えている。
    /
  • /
    市民と避難者の対話の場を作りたい。
    /
  • /
    この会議で話題にしにくいことをかかえている人や参加出来ない人々がいる。
    /
  • /
    子どもたちが夢を持ってここで生活し、成長して行けるような「光」のようなものがあるといいな。
    /
  • /
    今回の分科会が独自に勝手に勉強会やら集いやらを始め、その状況がウェブ上で共有されるような、ゆるやかなネットワークが希望。
    /
  • /
    震災直後の運命共同体的につながっていた人間関係が何となく薄らいでいってる感じが悩ましいなあ。
    /
  • /
    富岡町からいわきにお世話になっています。多くの町民は苦しみの中にいます。先が全く見えない状況です。一度避難指示が出された地域をどう復興していくのか、現実的な議論が必要だと思っています。
    /
  • /
    コミュニティーネットワークの再構築
    /
  • /
    ドメスティック・バイオレンスの教育は、家族の絆につながるように思います。
    /
  • /
    子ども達がいずれいわきを出て、社会と関わって行く時にいわれなき差別を受けないよう、また差別を受けるようなことがあったとしても、跳ね返せる力を持って行けるような、環境の仕組みを、今から真剣に作って行きたいと思う。
    /
  • /
    いわき市と双葉郡が一体となった未来づくり
    /
  • /
    思う存分に遊べる場所がないと子どもの発達を促せない
    /
  • /
    /
page top